fc2ブログ

3年たちました。

4月29日 昭和の日

日光で宿始めよう!と宿経験もない素人が宿の室内工事から想像絶する計画を初めてから三年がたちました。

初対面だけど知り合いを招いているように、
日光の思い出を少しでも多く楽しく持ち帰ってもらえるよう日々過ごして参りました。

三年の月日の中で、宿作りを応援してくれた方々、何回も宿泊して下さる方、
友達の紹介で来て下さる方、宿で出会って友達になる方々、
また震災の時には世界中の皆さんが心配してくれたり、
地元の皆さんに助けられたり、同じ宿業同士力を合わせたり、
人の繋がりの中で今日まで続けることが出来きました。

これからも沢山の出会いの中で、
日本や日光の思い出をより良くできますよう努めていきたいと思います。
本当にありがとうございます。


IMG_3606.jpg

IMG_3605.jpg



スポンサーサイト



GWにむけて!

暖かくなりましたね~
肩の力を抜いて、お出掛けしませんか!!

宿主、GWにむけて宿改装始めましたよ。

a1_20120428192354.jpg

さて、買出し。

a2_20120428192353.jpg

1階の男子ドミトリーの床。古い床材を取っ払い、新しく張り替えます。
おりゃ~!

a3_20120428192352.jpg

a4.jpg

なかなかの出来映えにうっとり

a5.jpg

個室の布団を厚手に新調して快適な眠りをお約束します!

a6.jpg

男子ドミトリーのNEWベッド、高さをつけてバッグを収納できるようにしましたよ。

a7.jpg

さーGW、皆さんお楽しみ下さい~

プレオープン

急な告知のなか、お泊り頂いた皆様ありがとうございました

プレオープン看板

皆さん、元気な旅されてます!
できればヒッチハイク&野宿で周遊、
小雪ちらつく中、奥日光散策、
5日間でJR東日本1周、
県内の方なのに店主の強い勧誘に負け^^;お泊りしてくださったご夫婦。
外の明かりが気になり、偶然外にでたら宿探しで店の前で車を止め、右往左往、、。
富士山から9時間かけて運転された老夫婦など。

日本人でもそこまで行ったことないというくらい、日本各地まわっています。

いよいよ明日は正式オープン。
どんな旅物語が聞けるかしら^^
お近くにお越しの際はお立ち寄り下さいね~。



sumica

今日はいい天気ですよ~。

山

駅を出て見上げる日光連山の景色の近いこと!
続々と皆さん訪れています。

日光の歴史を紐解くと、、、松尾芭蕉も日光に来ている。

おくのほそ道の1節より

今(いま)此(この)御光(みひかり)一天(いってん)にかゝやきて、
恩沢八荒(おんたくはっこう)にあふれ、
四民安堵(しみんあんど)の栖(すみか)穏(おだやか)なり。

~解説~
日光東照宮に祭られている徳川家康公の威光が広く天下に輝き、
国のすみずみまであふれんばかりの豊かな恩恵が行き届き、
士農工商がすべて安心して、穏やかに住むことができる。

国籍の違った旅人が安心で穏やかな時間が過ごせる家…。

住みか…
棲家…
栖…

鳥のイメージで、、

巣み家、、、決り!


名前

オープンに向けて名前、、、、決まりました

「日光ゲストハウス 巣み家 -sumica-」

旅人を渡り鳥にたとえ、鳥が巣に帰りまた旅立つような、
人が集う居場所の意味をこめました。


名前難しいものですね。
高校生の頃使った漢語、古語辞書(なぜか新品^^;)をひっぱりだして、
ページをめくってはうたた寝zzz。
そんな中キラッと光る言葉をみつけました。

一樹の陰一河の流れも他生の縁
いちじゅのかげいちがのながれもたしょうのえん
意味
1本の樹木の陰でともに雨宿りし、
一つの河の流れの水をともに飲み合うのも、
みな前世からの因縁によるということから。

OH-!
同じ学校、同じ家、同じ町、、、。すべてご縁があってこそ。

同じ宿で過ごす旅人同士、何かのご縁を楽しみに、
ぜひお立ち寄り下さいね。


プロフィール

日光ゲストハウス 巣み家

Author:日光ゲストハウス 巣み家
巣み家 -Sumica-

2010年5月 日光駅前にゲストハウスがオープン。

URL:

  • http://nikko-guesthouse.com

  • mail:
    sumica★nikko-guesthouse.com(★→@)

    〒321-1413
    日光市相生町5-12

    5-12 Aioi-cho,
    Nikko-city,Tochigi,
    Japan 321-1413

    ヘルパー募集
    ブログ翻訳(強化版)
    powered by 3ET
    powered by 電脳PC生活
    Facebook
    Tripadvisor
    Twitter
    最新記事
    カテゴリ
    月別アーカイブ
    最新コメント
    お世話になった業者さん
    Blog@日光
    リンク@日光
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    QRコード
    QRコード